CITY COUNTRY CITY

tsfmysd's note

Category: PLST (page 6 of 14)

LOG ENTRY: PLST 145

食欲がない。

Twitter 飽きた。


あとは、1)プロフィールごとの記述統計量だして 2)ブール演算225回やって 3)必要条件と十分条件カウントして 4)属性条件とのクロスやって 最後に)ディスカッションのとこやったらおしまい。

んー、ブール演算225回というのが鬼門である。


某校正作業オワタ。地道な作業つらかった。


できた。長い道のりであった。table1

てかこれ、まじで分析の手順おおすぎるな。一種のエラボレーションなんだろうけど。

仮に4変数csQCAだとすると、

1) ふつうのパーソンデータ

2) 真理表(個人は65536通りのなかのどれかに属する

3) ブール式(計算しようと思ったけど、集合論苦手すぎてよくわからんくなった

4) ようやっと個人の必要・十分条件を従属変数にしてクロス表やら多変量解析

LOG ENTRY: PLST 143

今住んでるとこは4月で解散なので、なんか寂しいなー。


コーディングおわった。数理には全サンプルで参戦できそうだ。ポスターどんぐらいチカラいれようかな。

複数スライドを1枚にまとめるテクニックがあるらしいので、これにしよー。

http://www.cybig.net/theory/pptslide.html
題目

1: 問題の所在と本報告の目的

2: 先行研究の整理と課題の設定

3: 方法

4: プロフィールごとの大人回答%と確信度平均

5: 「大人」カテゴリー様態のブール代数式

6: 社会学人口学的属性との関連

7: 議論

8: 文献、注、謝辞

LOG ENTRY: PLST 131

他の部会に出席してたらうっかり自分の報告を忘れてプログラムから名前を削除されるという夢をみた。おきた瞬間、泣きそうになりながら「あああああああああ夢でよがっだああああ」という気持ちで呆然としていた。なんだよこれ。何と戦っているんだ俺の潜在意識は。


きのう、ウルトラ超尊敬する先輩にご飯つれていってもらった。相変わらず興奮してしゃべりすぎた。

やっぱりどうも見ないふりしてきたけど、離家がその後のライフコースにどういう影響をあたえるのかということについてもやらないと各論はさておき大きな研究プロジェクトとしては厳しいな。たとえば、

・居住形態(親同居か否か)と初婚ハザード(いわゆるパラサイトシングル論のテスト)

・一人暮らしを経験したことのある有配偶男性は積極的に家事に参加するか?――なんとかかんとかデータを用いた家事スキル仮設の検証

みたいなのはとりあえずおもいつく。

あと、離家理由別の競合リスクハザードというのは知っていたが、離家した先で、どういうすまいかたをするのかという競合リスクも海外だとけっこうやられているらしい。単身住まいなのか、複数人での居住(広い意味でのシェア)、同棲なのか。これもある意味では離家の帰結としてのどういう住まい方なのかってことになるかな。

どういうふうに調査するかはおいといて、単身者とシェア居住者で、メンタルヘルス・可処分所得・友人ネットワーク(孤立度)がどう違うのかとかやってもよさそう(建物別のマルチレベル)。

とにかく、日本は住宅コストがこれまであまりにも高すぎたので、シェアをみることで何かがみえそうな気はする。ただ、よくあるイロモノ社会学者が新しいものに飛びついたみたいなヤッコウリサーチクエスチョンはだめだ。


離家研究最大の問題は、たしかに親と物理的に離れて住むという操作的な定義で離家を概念化することはできるが、事実上、ほぼなんの意味もないことだ。離家の意味世界でもなんでもいいけど。まず、進学離家か就職離家か結婚離家かという粗い区分がまずあるわけだが、これはもうまるっきりべっこのものである。テクニカルには明らかにIIAの仮定をおかしているので、単純に競合リスクハザードモデルでやると何を問うているのかさっぱりわからん。また、さらに進学離家といっても、、、(ああ頭ぐちゃぐちゃしてきた

LOG ENTRY: PLST 130

土曜日から一度も Word を開けていない。辛い。

昨日は 4km 走った。4.5m/km ぐらいかなあ。

久しぶりにザ・アルファメイルって人に遭遇したんだけど、完全にあてられて気落ちした。とりあえず、運動量を増やす。短絡。

断酒79日目。


スケジュールアプリとかガントチャートとかいろいろ試しに使ってきたけれど、結局、Google Calendar と Excel で適当にやるのが一番いいということがわかった。たぶん、究極的な目的はレコーディング(視える可)にあるわけで。

LOG ENTRY: PLST 126

昨日は,下北沢 mona records で nicoten ニュー・アルバムのリリースパーリーだった.曲順にやってくれてしかも解説付きという贅沢な回.oh summer,グッジョブ!,アルドレア.. もやってくれた.トビウオ聞きたかったなあ.


Screen Shot 2016-08-04 at 15.25.37

[結婚による]ストレージ共通化ってすごくプラグマティックなシステムだけど,同時にとてもロマンティックだと私は思うわ.

アスナ(ソードアート・オンライン #6 幻の復讐者)

なおキリト君はプラスチック???状態だった模様.


アニメみながらデータ作成超はかどるんだが.いやあ,ほんと自分で調査とか手出しちゃだめだよ.とくにブール代数の魔力にとりつかれるのもほんとよくない.ちゃきちゃき終わらせないと.なんでt重ねてんだろ.

img_4327

LOG ENTRY: PLST 124

いよいよ起きられんくなってきた。今日は9時過ぎに起きてしまった。一度7時ぐらいに起きた記憶もあるけど。調子に乗って本読んでたら、きっちりツケがまわる。

これなかなかよかった。さっそく、楽天でイミダペプチドの初回お試し版みたいなのかっといた。余裕があれば、ちゃんと鶏むね肉を鶏はむにでもして食べたらいいんだろうけど。あと、クエン酸もいいらしい。原理はもう忘れた。

疲れているのは体じゃない。脳だった!

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。
その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。

疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な抗疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。

■目次
はじめに 疲労を科学することとは
第一章 疲労の原因は脳にあり
第二章 疲労の原因物質とは
第三章 日常的な疲労の原因はいびきにあった
第四章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分
第五章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する
第六章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える
あとがきにかえて

■主な内容
・運動疲労の正体は脳だった
・「疲労」と「疲労感」は別の現象
・「飽きた」は脳疲労の最初のサイン
・もっとも疲れているのは自律神経
・疲労が蓄積すると視野が狭くなる
・乳酸は疲労の原因ではない
・疲れの直接の原因となるのは活性酸素である
・サングラスで紫外線による疲労を最小限にとどめる
・睡眠中は疲労回復因子FRの働きが疲労因子FFを上回る
・疲労回復の決め手は睡眠開始の3時間
・栄養ドリンクを飲みすぎると疲れはむしろ溜まる
・世界初のプロジェクトで判明した疲労回復成分「イミダペプチド」
・イミダペプチドの抗酸化作用が抗疲労効果をもたらす
・「クエン酸」にも疲労回復効果があることが判明
・ビタミンCとBCAAに疲労軽減作用があるというのは間違い

梶本修身,2016,『すべての疲労は脳が原因』集英社.


昨日、2年つかった時計のバンドがボロボロ&革が傷んでしまいすえたにおいがするので、東急ハンズの時計屋さんいった(そういえば誕生日にここで自分で自分に買ったんだった)。けっこうするんだなー、3000円払った。ネットで買えばもう少し安いのかもしれんが、色味とか気になるし、SEIKO の金具をそんまま使ってほしかったので、おっちゃんに直してもらった。

まだ馴染んでないので若干違和感があるが、けっこう気に入っている。大きくなったら東急ハンズになりたいです。

近代人として振る舞うために、シャワー浴びるとき以外はだいたい時計している。金属かラバーにすれば一年中つけていられるんだが。壊れている Baby-G なおそうかなあ。SWATCH も以前買ったけど、思いの外アナログ針のチクタクする音が気になってイライラする。あれはまじで公害。時間の近代化怖いです。


石田2007(ブール代数使ったエスノメソッド)が引用されていると聞き、ガチで読んだのだが、ご存じないテクノロジーが使われていて、批判が妥当なのかどうかいまいち自分では判断できない。久々にテンションぶちあがったので(自分のテーマにも応用できそうなヨカーン)、あと8周ぐらい読むか……。とりあえず、一般式はよくわからんちゃけど、Rのライブラリにぶちこんだ。

福岡『在日韓国・朝鮮人』(1993)をはじめとし,「日本人の条件」に関する議論は多い.しかし,従来の研究方法では,福岡の提起した問題である「それぞれの条件がどれくらい重要なのか」について,一般に共有されているかを分析できない.さらに,日本に強く愛着を持つ個人や,外国人に脅威を抱く個人間でこの重み付けは大きく変動する可能性がある.これの問題に対処するため,Mokken scale analysis を用いて,一般的に「日本人の条件」項目の重要性の重み付けが共有されているかを分析する.結果として,日本人は「日本人であるという意識」「日本国籍」「出生地」「日本語」「居住地」「先祖」「日本の法制度尊重」「仏教・神道の信仰」という順で「日本人の条件」に対して共有した順序の重要性を抱いていることがわかった.さらにこの順位は日本への帰属意識が高い集団や外国人に脅威を感じる下位集団間でもほぼ共有されていることが示された.

五十嵐彰,2016,「『日本人の条件』に対する一般的イメージ――Mokken Scale Analysis による条件の重要性の順位の検証」『理論と方法』30(2): 293-306.

10周読んだ。なんといっても、先行研究の厚さがうらやましいな。90年代に福岡という偉大な古典があり(専門外なので citation classic なのかどうか厳密にはわかりませんが、どうもそのよう)、ほぼ同時代に真鍋・Befuらによって経験的研究もなされている。近年だと、田辺を筆頭に永吉、石田らによって様々な分析視角から(けっこうアドバンストな)知見が蓄積されている。

じゃあ、そこで、初心にかえってきちんと仮説が検証されてきたかどうかを考えてみると、「それぞれの条件がどれぐらい重要なのか」についてはちゃんとやられているわけじゃないので、Mokken scale analysis(ご存じないテクノロジー)使っておれがやったるぜと。クール&ビューティー、カッコイイ。

その点、Youth Studies の場合、Arnett を筆頭に海外には腐るほど研究はあるが、国内では、内閣府のデータつかった久木元と社研DPに載ってる石田他ぐらいかな。やる価値が無いのか、ブルー・オーシャンなのかわからんけど。まあ、なんでもいいからさっさとやればいいんじゃん、はい。JAMSまであと25日かー。そのあとどこに投稿すればいいんだろ、この研究。

これらの研究は福岡の残した問題,すなわち「一般的なイメージとしての「日本人の条件」の重要性の重み付け」を解決しているだろうか.頻度をみると,真鍋・Befu(1989)や田辺(2011),石田(2007)では国籍が最も得票数が高く,それ以外の条件も得票数から並び替えることができ,これが重要性の順位を反映しているようにもみえる.しかしながら,これらの研究は「どの条件が最も重視されているか」という問いに答えるには適しているが,「各条件の順位イメージが国民に共有されているか」,言い換えると「十分な数の個人によって,ある条件は他の条件よりも常に重視されているか」という問いには答えられない.

テクニカル部分に関しては、ゲンミツにはよくわからんけど、上記の批判はどうも違和感がある。「十分な数の個人によって,ある条件は他の条件よりも常に重視されているか」という問いがどのように定式化されているのかをきちんと理解できているのかあんまり自信ないんだけど、たしかに田辺(2011)のようなISSPの質問項目(単純に条件の重視度をたずねたもの)をつかった分析に対する批判としては妥当だと思う。ブール代数を使った石田(2007)は因子の多元結合因果(簡単にいうと交互作用のどえらいバージョン)に関しては基本的に解決できている(という私の理解)ので、この批判はあてはまらないのではないかなあ。まあ、自然言語でうだうだいっても埒が明かないので、モデル式を勉強してみる(来世までに)。

LOG ENTRY: PLST 123

East Asian Junior Sociologist Forum の準備で手一杯だったので,RC34ガン無視だったんだけど,どう考えてもこっちに行くべきだったな.

次のカナダはぜったいアプライすっぞ.

この記事では、RC34(Sociology of Youth)への 日本の研究者の参加状況や、私と Tuukka Toivonen 氏(ロンドン大学)が共同で企画・運営したセッシ ョンの様子を紹介する。

RC34 は 40 年ほどの歴史をもち、ISA サイト活動資金割り当て基準によれば第 4 位の区分(175 ~ 199 人)となり、比較的規模の大きな委員会と 言える。また 7 月 15 日に行われたビジネスミーテ ィングの情報によれば、約 50 カ国の会員から構成 され、今大会開催国という事情もあるが、会員登録 数は日本が最多となっている。会期中は 23 のセッ ションが行われ(合同セッション含む)、今大会サ イトのデータによると報告者数が 208 と 11 番目に 多く、プログラムで確認したところ、そのうち 20 報告(ペーパー配布を含む)が日本の機関に所属す る研究者によるものだった。

今大会で日本の研究者が企画・運営したもの は、Japanese Youth Studies と、私たちが企画した Towards a Comparative Sociology of Youth の 2 つだ った。

Japanese Youth Studies は初日午前中かつ 1 つの 国に関わる内容だったにもかかわらず、出席者が非 常に多く、日本の若者文化に関する細かな質疑応答 においては、司会の浅野智彦氏(東京学芸大学)と 羽渕一代氏(弘前大学)のフォローもあり、活発な 議論が交わされた。

Towards a Comparative Sociology of Youth は Part1(質的アプローチ)と Part2(量的アプロー チ)の 2 つに分けて行い、日本の研究者としては、 Part1 で赤川学氏(東京大学)、Part2 で牧野智和氏 (日本学術振興会)と辻泉氏(中央大学)が報告し た。当初 5 名の登壇者を想定して報告を募集したが、 20 を超える応募があり、プログラム委員の配慮の 末、2 つのセッションで 10 名に登壇してもらうこ ととなった。途中の入退室があったが、平均して Part1 では約 50 名、Part2 では約 30 名が会場にいた。 このセッションは、比較というアプローチから若者 を社会学的に研究する際の課題を共有し、方法論的 な議論を行うことを目的として報告を募ったため、 テーマや対象は多種多様となった。しかし、どのよ うにそれが比較の研究と言えるのか、比較対象間の 共通性と違いを明確にしたうえで報告をするよう登 壇者に予め依頼し、ペーパーや資料を 10 日前には PDF で共有していたため、報告後のパネル討論では、 個々の報告内容の質疑に終始することを最小限にできた。言語・文化・制度が異なる国での調査票の翻 訳、比較対象数が多い場合の困難、複数の対象への 概念の適用とその比較を行う立場に対する再帰性、 などが課題としてあがった。

RC の懇親会の手配は日本の研究者数人で行った が、当日参加者を募る形式にするよう委員長から依 頼されたこともあり、各自がその場で注文し、支払 いも自分が飲み食いした分のみをきっちりという形 だったので、会計係の私が途中で帰る順に計算し、 逐次集金しなければならなかった。ワリカンやおお よそで支払うという日本の飲み会に慣れている身と しては、これも貴重な経験だった。

今回の日本での開催は、留学や在外研究の経験が ない一若手研究者の私にとって、今後の国際研究活 動の方針を考える重要な機会となった。RC との関 わり方は人それぞれと思うが、アルゼンチンでのフ ォーラムに続き RC34 に絞って出席することで、ま た今回の開催国の研究者ということもあり、主要メ ンバーにより認知してもらえるようになった。この 前進を、大会および RC への継続的な参加によって、 具体的な研究活動に繋げていきたい。

寺地幹人,2014,「RC34報告」『日本社会学会ニュース』212: 19-20.

LOG ENTRY: PLST 121

さいきん,どうも徐々に起きるのが遅くなってきている.今日は9時にしかおきれんかった.まあきっちり夜更かししているからなんだが.

ああー,テイクホームテストの提出日明日までだったなあ…….

論文のイントロってどうやって書けばいいんすかねえ.困ったときはイベントヒストリー使ったお手本論文読もうのコーナー.


本稿では,再婚率の(1)趨勢,(2)階層差,(3)趨勢変化の階層差に着目して記述的分析を行った.『日本版総合的社会調査(JGSS)』にイベントヒストリーモデルを適用した結果,以下の知見が得られた.第1に,近年の離死別コーホートほど,再婚ハザードは低下している.第2に,男性よりも女性のほうが,低学歴層よりも高学歴層のほうがそれぞれ再婚経験率が高い.第3に,学歴と再婚経験との正の関連は近年の離死別コーホートほど明確に現れており,一方で再婚経験率の性差は縮小傾向にある.

以上を踏まえると,日本社会では「離死別者の非再婚化」が進展しており,未婚化・晩婚化のトレンドとあわせて考えれば,無配偶の状態に滞留するリスクがライフコースを通じて高まっていると推測される.さらに,こうしたライフコースの変化は社会全体で一様に広がっているわけではなく,階層差を伴っている.

余田翔平,2014,「再婚からみるライフコースの変容」『家族社会学研究』26(2): 139-150.

I. 研究の背景と目的
¶1 戦後日本社会において,婚姻行動に大きな変化が生じていることは周知の通りだよ.最も変化が大きいのは未婚化・晩婚化の進展だよ.一方で,婚姻関係の解消については,平均寿命の伸長によって死別者は少なくなったものの離婚を経験する人は増えているよ.¶2 婚姻行動に関してはたくさん日本でも研究蓄積があるんだけど,よくわかってない部分があって,それが「再婚」だよ.政府公表集計をみると,2010年現在で,実に5-6人に1人の結婚が初婚ではなく再婚だよ.¶3 図示したように,再婚によって婚姻関係が形成されることは珍しいことではなくなっているよ.だけど,このことをもってして個人がライフコースを通じて再婚を経験しやすくなった,と判断するのはだめだよ.なぜならば,個人の再婚発生率に変化がなくても,マクロな変化というのは観察されるからだよ.すなわち,離婚の増加によって再婚のリスク集団が拡大すれば,個人にとっての再婚の起こりやすさに変化がなくても,社会全体では再婚が多く観察されるようになるからだよ.つまり,マクロレベルのデータから,個人のライフコースの変化について議論することはきびしーよ.¶4 そこで,本稿ではつぎの3つの問いにこたえるよ.ひとつめは,「人びとは再婚を経験しやすくなったのか」,つまり再婚リスクの趨勢だね.ふたつめは,「誰が再婚しやすいのか」,再婚リスクの集団格差・階層差については基礎的なことすらよくわかってないのでやってみるよ.みっつめは,「誰が再婚しやすく(しにくく)なったのか」,ようは最初のふたつの問いの合体技だよ.再婚リスクの趨勢に変化が見られるとして,それは社会全体にかかる均一の変化なのか,はたまた特定の社会集団に集中して生じているのかを明らかにするよ.以上のように,本稿の目的は,再婚リスクの記述的分析にあるよ.趨勢変化や階層差が確認されれば,「なぜそのような傾向が見られるのか」というアドバンストな分析が求められるけど,それについてはまた今度.¶5 構成はかくかくしかじかだよ.

II. 先行研究の整理と本稿の位置づけ

III. データと方法

IV. 結果

V. 結論と考察


1)いまからやることが問いに値することを十分に正当化する.2)リサーチギャップがあることを示し,これが解消されなければならない必要を示す.3)以上を踏まえて,本稿が検討する目的を示す.4)構成を示す.

若年期の居住形態をめぐるこうした変化が実証されてきたなかで,十分に明らかにされてない部分が「帰家」である.

これな.

LOG ENTRY: PLST 120

渋谷から参宮橋まで自転車とりにいってきた.あるいて.めちゃくちゃ暑かった.代々木公園の横やしすぐやろとおもたら,代々木公園ってけっこうでかいんすね.遠かった.昼休み制度があるらしくてちょうど最悪のタイミングに到着してしまったのだが,おっちゃんが開けてくれた.ありがと.ググったら毎日作業しているらしい.


考えていることがそのままつらつら書かれているタイプのバッドな文章の書き方をしてしまうのだが,これほんとやばいぞ…….IMRADで書きましょう.


パネル研@本郷にきまみた.

Stataで潜在クラスってどうやるんやろ?

LOG ENTRY: PLST 119

まあちょっとの時間だしいいかという浅はかな考えで自転車路駐してたら、ワイヤーカットからのドナドナされてしまった。ちょっと駐輪場遠かったのでめんどくさいと思ったらこれだ。社会、ごめんなさい。けっこう回収費用高くつくなあ。鍵もかわないと。

けっこうバッド入って、むしゃくしゃして髪染めた、らウトウトしてて1時間ぐらい放置してしまった。思った以上に明るくなってしまい、しかたなく眉も色抜いた。なんかKポップアーティストみたいになったぞ?

うーん、いろいろ考えたすえ、マネーがジリープアなのでJAMSは、土曜日だけ参加する。金曜日の夜に東京駅から深夜バスで、土曜日の夜に金沢駅から深夜バス。日曜日家に帰ってひたすら寝て、週明けに備えれば体力的にはたぶんこれがベストかな。2日目も参加したらたぶんもたない。けっこう安く取れた。きまっし号ってやつ。独立3列トイレ付きで往復10400円。これは安い。

Older posts Newer posts

© 2025 CITY COUNTRY CITY

Theme by Anders NorenUp ↑