CITY COUNTRY CITY

tsfmysd's note

Category: ARTEMIS (page 1 of 2)

LOG ENTRY: PLST 210

forthcoming と聞いていたが出版されていた.
Received Jun. 20, 2015 / Accepted Jul. 2, 2016
これ評論にしては比較的掲載まで短かいような(スッゴイ).

本論は,「ブール代数分析による社会的カテゴリー分析」の枠組みを用いて,2013年に実施されたインターネット調査により,人びとのナショナル・アイデンティティを「日本人の条件」として把握し,その様態と社会的属性との関連を分析することを目的とする.具体的には,国籍・在住・血統・言語の4条件の組み合わせによる16パターンのプロフィールを回答者に提示し,「日本人」だと思うか否かの2値評価を求め,関連する意識や属性・社会経済的地位などの要因との関連を探った.
分析の結果,以下のことが明らかになった.まず,回答者のイメージを統合した統合イメージについて分析した結果,基本的に血統を必要条件とする条件組み合わせで構成されていた.次に,背後にある意識が日本人判断にどのように関連しているかを分析した結果,国に対する誇りの高さは「血による包含」と,排外主義は「血による排除」と,同化主義は「文化による排除」と強く結びついていることがわかった.最後に,地域社会における外国人との接触経験や,年齢の若さや学歴の高さといった外国人への寛容性と関連する属性・地位要因が,異質性に寛容的な国籍拡張型のイメージの可能性を高め,同質的に寛容的な血統主義的な国籍拡張型のイメージの可能性を高め,同質性に寛容的な血統主義的なイメージ拡張の可能性を低めることが確認された.

石田淳,2016,「『日本人』の条件――インターネット調査データを用いた社会的カテゴリー分析」『社会学評論』67(2): 182-200.

1 目的
2 方法
2.1 調査概要と測定法
2.2 ブール代数分析
3 統合イメージの分析
4 ナショナル・アイデンティティの背後にある意識
5 個人イメージの分析
5.1 出現パターン
5.2 国籍拡張条件イメージ,血統拡張条件イメージ
6 結論

私のARTEMIS計画(「大人」の条件)は頓挫しております.嗚呼.

LOG ENTRY: PLST 152

カクテルパーティー現象がうまく働かないので懇親会というのはどうも苦手である.話をしていてもどこできりあげていいかわからずいつもあっというまに会が終わってしまい,あああの人と話したかったのになあとチャンスを逸してしまうのだ.

いろいろと課題も残ったが,JAMS62行ってよかった.とくに,赤枝さんからいただいたコメントはほんとうにエンカレッジされた.上智の発表も聞いてくれていたんだなー.うれしかった.あと,佐藤嘉倫先生とみっちり議論できたのはもうほんとに言葉にできないぐらい嬉しかったです.がんばらないと.


フリッパーズギターのボーイズトリコが流れるさくら水産(謎有線)。

無性に寿司がたべたくなる欲求がわいてくる。寿司はドラッグなのではないか。

LOG ENTRY: PLST 149

JAMS62 のポスター

Reference

Arnett, Jeffrey Jensen, 2004, Emerging Adulthood: The Winding Road from Late Teens through the Twenties, Oxford University Press.
五十嵐彰,2016,「『日本人の条件』に対する一般的イメージ――Mokken Scale Analysis による条件の重要性の順位の検証」『理論と方法』30(2): 293-306.
石田淳,2007,「ブール代数分析による社会的カテゴリーの研究――『日本人』カテゴリー認識の分析」『ソシオロジ』52(1): 3-19.
石田浩・有田伸・田辺俊介・大島真矢,2013,「『不安社会日本』と『大人になること』の難しさ――『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2012』の結果から」『東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ No.65』
久木元真吾,2009,「若者の大人への移行と『働く』ということ」小杉礼子編『叢書 働くということ6 若者の働きかた』ミネルヴァ書房,202-227.

LOG ENTRY: PLST 148

Hello World.

さて,作戦を考えよう.

27日の土曜日13時からポスター.12時半には必ず教室にいること.どうも会場が遠そうなので,朝到着したらどこかでシャワーを浴びて,もう会場にいっちゃう.できるだけ,教室に近いところでお昼寝しよう.ああ,お弁当と軽食を忘れずに駅周辺で買っておくこと.

今日金曜日は2230時に東京駅八重洲通りから深夜バス.とにかくこれに乗ることができればたぶんいろいろ大丈夫.

ポスターはまだ印刷していない.調べたらアクセアというお店がけっこう展開しているわりに安いので,乗る前に東京で印刷していく.配布資料はポスターをA4にして配るのでそれもわすれずに.んー,30ぐらいあればいいのかな.

とりあえず寝る(0530時).

LOG ENTRY: PLST 126

昨日は,下北沢 mona records で nicoten ニュー・アルバムのリリースパーリーだった.曲順にやってくれてしかも解説付きという贅沢な回.oh summer,グッジョブ!,アルドレア.. もやってくれた.トビウオ聞きたかったなあ.


Screen Shot 2016-08-04 at 15.25.37

[結婚による]ストレージ共通化ってすごくプラグマティックなシステムだけど,同時にとてもロマンティックだと私は思うわ.

アスナ(ソードアート・オンライン #6 幻の復讐者)

なおキリト君はプラスチック???状態だった模様.


アニメみながらデータ作成超はかどるんだが.いやあ,ほんと自分で調査とか手出しちゃだめだよ.とくにブール代数の魔力にとりつかれるのもほんとよくない.ちゃきちゃき終わらせないと.なんでt重ねてんだろ.

img_4327

LOG ENTRY: PLST 124

いよいよ起きられんくなってきた。今日は9時過ぎに起きてしまった。一度7時ぐらいに起きた記憶もあるけど。調子に乗って本読んでたら、きっちりツケがまわる。

これなかなかよかった。さっそく、楽天でイミダペプチドの初回お試し版みたいなのかっといた。余裕があれば、ちゃんと鶏むね肉を鶏はむにでもして食べたらいいんだろうけど。あと、クエン酸もいいらしい。原理はもう忘れた。

疲れているのは体じゃない。脳だった!

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。
その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。

疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な抗疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。

■目次
はじめに 疲労を科学することとは
第一章 疲労の原因は脳にあり
第二章 疲労の原因物質とは
第三章 日常的な疲労の原因はいびきにあった
第四章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分
第五章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する
第六章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える
あとがきにかえて

■主な内容
・運動疲労の正体は脳だった
・「疲労」と「疲労感」は別の現象
・「飽きた」は脳疲労の最初のサイン
・もっとも疲れているのは自律神経
・疲労が蓄積すると視野が狭くなる
・乳酸は疲労の原因ではない
・疲れの直接の原因となるのは活性酸素である
・サングラスで紫外線による疲労を最小限にとどめる
・睡眠中は疲労回復因子FRの働きが疲労因子FFを上回る
・疲労回復の決め手は睡眠開始の3時間
・栄養ドリンクを飲みすぎると疲れはむしろ溜まる
・世界初のプロジェクトで判明した疲労回復成分「イミダペプチド」
・イミダペプチドの抗酸化作用が抗疲労効果をもたらす
・「クエン酸」にも疲労回復効果があることが判明
・ビタミンCとBCAAに疲労軽減作用があるというのは間違い

梶本修身,2016,『すべての疲労は脳が原因』集英社.


昨日、2年つかった時計のバンドがボロボロ&革が傷んでしまいすえたにおいがするので、東急ハンズの時計屋さんいった(そういえば誕生日にここで自分で自分に買ったんだった)。けっこうするんだなー、3000円払った。ネットで買えばもう少し安いのかもしれんが、色味とか気になるし、SEIKO の金具をそんまま使ってほしかったので、おっちゃんに直してもらった。

まだ馴染んでないので若干違和感があるが、けっこう気に入っている。大きくなったら東急ハンズになりたいです。

近代人として振る舞うために、シャワー浴びるとき以外はだいたい時計している。金属かラバーにすれば一年中つけていられるんだが。壊れている Baby-G なおそうかなあ。SWATCH も以前買ったけど、思いの外アナログ針のチクタクする音が気になってイライラする。あれはまじで公害。時間の近代化怖いです。


石田2007(ブール代数使ったエスノメソッド)が引用されていると聞き、ガチで読んだのだが、ご存じないテクノロジーが使われていて、批判が妥当なのかどうかいまいち自分では判断できない。久々にテンションぶちあがったので(自分のテーマにも応用できそうなヨカーン)、あと8周ぐらい読むか……。とりあえず、一般式はよくわからんちゃけど、Rのライブラリにぶちこんだ。

福岡『在日韓国・朝鮮人』(1993)をはじめとし,「日本人の条件」に関する議論は多い.しかし,従来の研究方法では,福岡の提起した問題である「それぞれの条件がどれくらい重要なのか」について,一般に共有されているかを分析できない.さらに,日本に強く愛着を持つ個人や,外国人に脅威を抱く個人間でこの重み付けは大きく変動する可能性がある.これの問題に対処するため,Mokken scale analysis を用いて,一般的に「日本人の条件」項目の重要性の重み付けが共有されているかを分析する.結果として,日本人は「日本人であるという意識」「日本国籍」「出生地」「日本語」「居住地」「先祖」「日本の法制度尊重」「仏教・神道の信仰」という順で「日本人の条件」に対して共有した順序の重要性を抱いていることがわかった.さらにこの順位は日本への帰属意識が高い集団や外国人に脅威を感じる下位集団間でもほぼ共有されていることが示された.

五十嵐彰,2016,「『日本人の条件』に対する一般的イメージ――Mokken Scale Analysis による条件の重要性の順位の検証」『理論と方法』30(2): 293-306.

10周読んだ。なんといっても、先行研究の厚さがうらやましいな。90年代に福岡という偉大な古典があり(専門外なので citation classic なのかどうか厳密にはわかりませんが、どうもそのよう)、ほぼ同時代に真鍋・Befuらによって経験的研究もなされている。近年だと、田辺を筆頭に永吉、石田らによって様々な分析視角から(けっこうアドバンストな)知見が蓄積されている。

じゃあ、そこで、初心にかえってきちんと仮説が検証されてきたかどうかを考えてみると、「それぞれの条件がどれぐらい重要なのか」についてはちゃんとやられているわけじゃないので、Mokken scale analysis(ご存じないテクノロジー)使っておれがやったるぜと。クール&ビューティー、カッコイイ。

その点、Youth Studies の場合、Arnett を筆頭に海外には腐るほど研究はあるが、国内では、内閣府のデータつかった久木元と社研DPに載ってる石田他ぐらいかな。やる価値が無いのか、ブルー・オーシャンなのかわからんけど。まあ、なんでもいいからさっさとやればいいんじゃん、はい。JAMSまであと25日かー。そのあとどこに投稿すればいいんだろ、この研究。

これらの研究は福岡の残した問題,すなわち「一般的なイメージとしての「日本人の条件」の重要性の重み付け」を解決しているだろうか.頻度をみると,真鍋・Befu(1989)や田辺(2011),石田(2007)では国籍が最も得票数が高く,それ以外の条件も得票数から並び替えることができ,これが重要性の順位を反映しているようにもみえる.しかしながら,これらの研究は「どの条件が最も重視されているか」という問いに答えるには適しているが,「各条件の順位イメージが国民に共有されているか」,言い換えると「十分な数の個人によって,ある条件は他の条件よりも常に重視されているか」という問いには答えられない.

テクニカル部分に関しては、ゲンミツにはよくわからんけど、上記の批判はどうも違和感がある。「十分な数の個人によって,ある条件は他の条件よりも常に重視されているか」という問いがどのように定式化されているのかをきちんと理解できているのかあんまり自信ないんだけど、たしかに田辺(2011)のようなISSPの質問項目(単純に条件の重視度をたずねたもの)をつかった分析に対する批判としては妥当だと思う。ブール代数を使った石田(2007)は因子の多元結合因果(簡単にいうと交互作用のどえらいバージョン)に関しては基本的に解決できている(という私の理解)ので、この批判はあてはまらないのではないかなあ。まあ、自然言語でうだうだいっても埒が明かないので、モデル式を勉強してみる(来世までに)。

LOG ENTRY: PLST 108

次の数理のプログラム暫定版でてた.

萌芽的セッション人気すね.今回から分割されるっぽい.私は Application そっこうでだしたので,一日目なのかな(レシーブ順なのかどうかよくしらんけど).

土曜日終わったら帰るか,2日目の夜に帰るかなやむなー.せっかくだし一泊したい…….

要旨はこんなかんじ.日射の前哨戦.からの理論と方法に投稿したいなー.理論的ゲインがもうちょっとありそうだったら評論いきたいけども.

Youth Studies において,「大人」到達認知・イメージについて多くの研究蓄積がある(Arnnet 2004).ただし,ここでなされている量的な検討は大人到達認知に関わるいくつかの次元の重要度を検討したものであり,それぞれの因子の多元結合関係については検討がなされておらず,人びとの「大人の条件」の複雑性を十分に捉えきれてない.そこで本研究では,石田(2007)において提案された「ブール代数分析を用いた社会的カテゴリー分析」の手法を用いて,人びとのもつ「大人の条件」イメージについて検討する.

 

LOG ENTRY: PLST 105

うおおおおおおおおお,Windows ないと TOSMANA うごかねえ.もうRでやろうかな.

Wine で TOSMANA は動かないらしい.LEM はいけんだけどなー.

7月中にスライド完成させたい.


油断してゆっくりご飯食べてたらちょうど雨に降られてしまった。久しぶりにバスに乗る。大雨の日の我が家のベッドで雨音聞きながら、factorio やるのマジ至福のひと時。

LOG ENTRY: PLST 100

おい信じられるかよ,今日で新年度4月1日から100日たちましたよ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


次のJAMS0827-28で金沢なんだけど,どの程度の強行軍にしようか思案中.できれば,金沢城公園のよこのホテルに一泊して朝走りたいんだけど(ここが個人的にはプライオリティ一番高い).26日金曜日にワークショップあるんだろうなあ.ポスターはおそらく初日の13時ぐらいだと思う.最短では,行きも帰りも深夜バスで土曜日だけってのありかな.日曜日家でひたすら寝て月曜日から働く.

んまあそれは置いといて,分析どこまでやろうか.最低限分析に耐えるだけの raw data は作った.さらにあと残ってる500票ぐらいのエディティングとクリーニングは日射までには必ずやる必要があるけど,JAMSにも間に合わせたほうがよいだろうか.8末は論文も投稿したいし,やめとこうかな.いまもってるデータでcsQCA走らせて,多元的結合因果のクロス表分析ってとこが萌芽的セッション的にもふさわしいような.


パネルデータで居住歴分析.というと広い意味では回顧データイベントヒストリーなんかもはいってしまうからなんて言えばいいかな.ライフイベントカテゴリカルデータの固定効果・ランダム効果っていまいち要領が連続量(テストの点数と勉強時間の xtreg)に比べるとつかめんな.朝食を食べた/食べなかった,晩酌した/しなかった,自主休講した/しなかったみたいなイベント(?)の配列だったらまだまともな問いがたてられそうだけど(むろん,べつにそれ頻度で聞いてOLSでいいんじゃねって問題はあるが).

100年後の居住歴研究者のために置いときます(まあ,ぼくのクレカが止まると,ここのサーバーは秒で落ちるわけだが).

*PY060のcsvデータを用意

*変数の作成*

*これ(type mismatch)に気づくのに5日かかった*
destring zq47a aq48a bq36a cq37a dq35a eq34a,replace
destring zq13_1 aq11_1 bq13_1 cq17_1 dq10_1 eq12_1,replace
destring zq50 aq52 bq42 cq45 dq43 eq41,replace
destring zq22b1,replace

*ワイドデータ*
*従属変数*
*想像以上に世帯票がカオスだったので,同居人数が1人の場合を別居とさしあたりみなす*
*けっこうひどい操作化ですが,ご容赦ください……*
*lht(全部に0をふる), 1 = yes(別居), 0 = no(同居) *

*ZQ13_1
*AQ11_1
*BQ13_1
*CQ17_1
*DQ10_1
*EQ12_1

 

gen lh1 = 0
gen lh2 = 0
gen lh3 = 0
gen lh4 = 0
gen lh5 = 0
gen lh6 = 0

replace lh1 = 1 if zq13_1 == 1
replace lh2 = 1 if aq11_1 == 1
replace lh3 = 1 if bq13_1 == 1
replace lh4 = 1 if cq17_1 == 1
replace lh5 = 1 if dq10_1 == 1
replace lh6 = 1 if eq12_1 == 1

*婚姻状態* marital status
*ZQ50
*AQ52
*BQ42
*CQ45
*DQ43
*EQ41

*とりあえず全員既婚にする

gen ms1 = 1
gen ms2 = 1
gen ms3 = 1
gen ms4 = 1
gen ms5 = 1
gen ms6 = 1

*未婚者だったら既婚ダミーに0をふる

replace ms1 = 0 if zq50 == 1
replace ms2 = 0 if aq52 == 1
replace ms3 = 0 if bq42 == 1
replace ms4 = 0 if cq45 == 1
replace ms5 = 0 if dq43 == 1
replace ms6 = 0 if eq41 == 1

*独立変数*
*収入 income*
*recode income median*
recode zq47a aq48a bq36a cq37a dq35a eq34a (1=0)(2=12.5)(3=50)(4=112.5)(5=200)(6=300)(7=400)(8=525)(9=725)(10=1050)(11=1500)(12=2000)(13=2500)(14=.)

*income(individual)*
rename (zq47a aq48a bq36a cq37a dq35a eq34a) (income1 income2 income3 income4 income5 income6)

*統制変数*
*性別 sex そのまま*

*都市規模(16大市ダミー) size*
*recode size
***
*時不変の変数として入れようと思ったけど,調査時点でいれると因果としておかしい...
*15歳時の情報は特別利用申請が必要
***

*15歳時母親専業主婦ダミー* mother_job
*とりあえず全部0にする*
gen mj = 0
replace mj = 1 if zq22b1 == 1

*年齢 age*
gen age1 = 2007 – ybirth
gen age2 = 2008 – ybirth
gen age3 = 2009 – ybirth
gen age4 = 2010 – ybirth
gen age5 = 2011 – ybirth
gen age6 = 2012 – ybirth

*ロングデータへ*
reshape long age income lh ms, i(panelid) j(wave)

*未婚ピリオド以外はドロップ
drop if ms == 1

*分析*
*xtset*
xtset panelid wave

sort sex

*pooling*
by sex: logit lh age income mj

*fe
by sex: xtlogit lh age income mj, fe

*re
by sex: xtlogit lh age income mj, re

xtlogit lh age income mj, fe

居住歴研究の闇はだいたい全部で100こぐらいあるんだけど,そのなかでも群を抜いてひどいのがこれ(出身地都市規模のハンドリング)である.

Screen Shot 2016-07-09 at 09.27.33

鈴木透,2003,「離家の動向・性差・決定因」『人口問題研究』59(4): 1-18.

LOG ENTRY: PLST 79

かっこよすぎかよ!


Rei (2015) “BLU

Fomby, Paula and Stacey J. Bosick, 2013, “Family Instability and the Transition to Adulthood,” Journal of Marriage and Family, 75(5): 1266–87.

Keywords: adolescence;emerging adulthood;family systems
Children’s experience of repeated family structure change has a robust association with compromised development across the early life course. Implicit in prior research is the expectation that disparities in cognition and behavior accumulate through childhood and adolescence to influence the transition to adulthood. The authors assessed the association of early and later family structure instability with events in the transition to adulthood up to age 24 using data from the National Longitudinal Study of Adolescent Health (N = 8,841).They found that early and later family instability are associated with low rates of college completion, early union formation and childbearing, and an early entry into the labor force. The associations are explained by family structure, delinquency, and academic performance in adolescence.

一応,一晩寝かせて(なおして)出した.てかさ,こんな先にやるやつの要旨なんてかけなくね(ヒーヒーいいながら分析して書いたけど).ASAだとこれがフルペーパーになるんだよね? 私,信じられません.とにかく,10月8-9は我が魂の故郷.

JAMS62(萌芽的セッション)
ブール代数分析による社会的カテゴリーの研究――「大人の条件」イメージを例として

JSS89(テーマセッション:社会学における〈質的比較分析QCA〉の可能性)
「大人」の条件――ブール代数による社会的カテゴリーの分析(
Endorsement of Items on the Transition to Adulthood in Japan)
http://tsfmysd.com/wp-cont…/…/2016/06/JSS89Application-1.pdf

3万光年以内には理論と方法か評論に投稿したい(願望

それにしても,まためちゃくちゃかっこいいモテそうなタイトルつけてしまったぜ!

Tim Urban (2016) “Inside the mind of a master procrastinator”

Older posts

© 2024 CITY COUNTRY CITY

Theme by Anders NorenUp ↑